よくあるご質問

よくあるご質問

お墓についてのQ&A


「桜下庭園樹木葬」についてのQ&A

お墓についてのQ&A

私には子供がいないので、お墓が将来どうなるのか心配なんですが?

通常だと継承者が途絶えると無縁墓として墓所を没収されますが、当園が日本で初めて採用した「永久墓地システム」では、お申し込み時に入会金"1聖地20 万円(厚生労働省の指導に基づき光明寺が別途に管理運用)"をご負担いただくだけで、後継者がいなくても、合祀墓にご遺骨を他人と一緒に入れられることなく、その墓地と墓碑が100年、200年、300年と永遠に存続し、守り続けられます。ご安心ください。

▲一覧へ戻る

お墓が荒らされたというニュースを時々耳にしますが、貴園のセキュリティは万全?

五百数十年の長い歴史を歩み続ける由緒ある無量寿山・光明寺が責任を持って直轄管理し、管理スタッフが常駐しています。出入りは正面門に限られ、墓所を持つ方以外の部外者の侵入をチェック。夜間は施錠して外部からの侵入を防ぎます。安心してお任せください。

▲一覧へ戻る

霊園を選ぶ基準として、何に注意すれば良いでしょうか?

最も大切なことは、経営がしっかりしているかどうかです。霊園の経営母体が不安定では、永代供養もままなりません。次に、管理が行き届いているかどうか、明るく清潔であることも重要なポイント。お墓参りが楽しくなるような環境も大切でしょう。さらに、著名人のお骨が盗まれる事件がよくマスコミでも報じられています。セキュリティにも万全を期している霊園を選びたいものですね。

▲一覧へ戻る

生前に建てたお墓を「寿陵」と言うのはなぜ?

従来、お墓は故人を弔う場所として考えられてきましたが、今は、生前・故人に関わらず、自分の人生を生きた記念碑として建てられる方が急増しています。それを「寿陵」と呼ぶのは、生前に墓を建てると健康で長生きが出来ると言われてきたからです。また寿陵は「逆修墓」とも呼ばれます。逆修とは、生前に死後の幸せを願って仏道の修業を行うことで、死後に修業するよりも七倍の効果があるとされ、秦の始皇帝を始め、中国歴代の皇帝の多くは、生前に建てた逆修墓に眠っています。いずれにしても寿陵を持つことは後生に不安のない心の幸せを得ることになります。

▲一覧へ戻る

お盆に、なぜお墓参りをするのでしょうか?

お盆とは、祖霊を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)の略称。年に一度、あの世へ旅立った人の霊が現世に帰り、子孫および家族から心ばかりのもてなしを受けて、またあの世へと送られる行事です。我が国では古来から行われ、古くは西暦六〇六年に盂蘭盆会を行って祖先を供養した記録が残っています。また盆踊りも祖霊をなぐさめる為に行われてきました。今日でも、普段はなかなか会えない家族が一家揃ってお墓に参り、ご先祖に感謝しながら、家族の親睦を図る行事として人々の暮らしに深く根を下ろしています。いわば、お墓は、家族の和を図って仲良く暮らす礎といえるでしょう。

▲一覧へ戻る

お墓を移すにはどうしたら良いのでしょうか?

お墓を別の場所に移転することを「改葬」と言います。書類での手続きが必要で、まず現在の墓地の管理者(お寺や霊園など)に埋葬証明書を発行してもらうか、市区町村指定用紙に印鑑をもらいます。次に移転先の墓地管理者から受入証明書を発行してもらうか、市区町村指定用紙に印鑑をもらいます。その後、現在の墓地所在地の市区町村より改葬許可書の交付を受け、移転先の墓地管理者へ提出して改葬します。但し、市区町村によって手続き書類や流れが異なります。改葬される場合は、墓地管理者(当園ではメモリアルアドバイザー)などにご相談ください。また、墓石をそのまま移転する、あるいは処分する、いずれの場合でもお魂抜きの法要とご遺骨のご供養をし、移転先では建墓後、墓碑開眼法要と納骨法要をお勧めします。

▲一覧へ戻る

お彼岸にはどのような意味があるのでしょうか?

春分の日、秋分の日の前後三日にわたる一週間をお彼岸と称し、太陽が真東から昇り、真西に沈むところから、極楽往生を願う西方浄土の世界に最も近づく時とされています。農作物の種を蒔き、草木の芽がふくらみ始める時期、稲の開花や作物の実りの時期でもあって、古来、農耕儀礼とも関係が深く、生命の恵みに感謝するのにふさわしい時でもあります。1948年制定の「国民の祝日に関する法律」では、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」、秋分の日を「祖先をうやまい、亡き人をしのぶ日」とされ、あらためて生きることを感謝し、家族揃ってお墓参りをする国民の祝日です。

▲一覧へ戻る

お骨の一部を他のお墓に移す場合は、どうすれば良いの?

遺骨の一部を他のお墓に移すことを「分骨」と言います。分骨には、改葬のように市区町村への書類提出など役所の許可を得る必要がなく、ご遺骨が納骨された墓碑所有者(本家・名義人)の了解を得た上で、墓地管理者(お寺や霊園など)に申し出て分骨証明書を発行してもらい、お骨の一部を移す先の墓地管理者に提出すれば可能です。但し、この分骨の際にもご遺骨のご供養、新しく建墓した墓碑での開眼法要や納骨法要をするべきなのは言うまでもありません。

▲一覧へ戻る

お墓は墓地以外の土地にも建てられるのでしょうか?

墓地として指定された場所以外にご遺骨を埋葬したり、建墓することは法律で許されていません。また、所有の土地に墓地を作りたい場合でも都道府県知事の許可が必要であって、個人で新しい個人墓地の開設を出願しても、特別な事情がない限り設置許可がおりないでしょう。従って、自分の所有地だからといってもお墓を建てることは難しいでしょう。

▲一覧へ戻る

お墓を移す際に、古い墓石は処分しても良いでしょうか?

新しい墓石で建墓するために古い墓石は処分する場合でも、古い墓石をそのまま移転して改葬する場合でも、お墓を移す際には御霊抜きの法要とご遺骨のご供養をとりおこなっていただくのが一般的です。その上で、処分するなら処分していただいても良いでしょう。なお、改葬先にて建墓した墓碑でも開眼法要(納骨法要)をとりおこなうべきでしょう。こうした法要の手順あるいは古い墓石の処分法など詳しくは、当園までお尋ねください。

▲一覧へ戻る

お墓に刻む文字には決まりがあるのでしょうか?

本来、宗派によって文字の彫り方が違います。例えば、「○○家の墓」と刻む一般的な例の他に、浄土真宗では「南無阿弥陀佛」「倶会一処」、日蓮宗では墓の頂部に「妙法」などを刻みますが、最近では「夢」や「心」など家名や宗派にこだわらない文字を刻むケースが増えてきました。自分らしさや個性が大切にされる現代では、建墓される方の価値観や感性に合った文字を刻まれる例も増えています。

▲一覧へ戻る

「桜下庭園樹木葬」についてのQ&A

樹木葬って、何ですか?

墓石や墓碑などを建てず、樹木を墓標にする埋葬方法です。樹木の下にご遺骨を埋葬しますので、土に還ることができ、樹木に生まれ変わるという想いを込めた自然葬の一つです。

▲一覧へ戻る

遺骨を土に埋めて一本の樹木を植えるのですか?

山の自然を利用した一般的な樹木葬は、植林の意味もあり、ご遺骨と共に自然木を植樹しますが、「桜下庭園樹木葬」は、四季の花々が咲き競う庭園を周囲に配し、桜の木の下に緑の芝生が広がる墓園ですので、植樹はしません。

▲一覧へ戻る

遺骨は直接土に埋めるのですか?

いいえ。「桜下庭園樹木葬」では、土中石棺をご用意しています。白御影石のしっかりとした石棺の底が土になっていて、ご遺骨をさらし袋に包んで納骨していただきますので、ご遺骨を土に還すことが出来ます。

▲一覧へ戻る

石碑はありますか?

あります。17cm四方もしくは20cm四方(区画により異なります)の黒御影石の墓碑に故人様のお名前を刻印し、この世に生きた証しを示す記念碑としていただきます。

▲一覧へ戻る

墓所の区画は決まっていますか?

はい。一区画は30cm四方もしくは40cm四方(区画により異なります)と決まっていて、区画番号によって埋葬の処理をします。隣の墓碑とは13cmから15cmも離れていますので、他人様のご遺骨と一緒になることはありません。

▲一覧へ戻る

管理費は必要ですか?

購入以降の管理費は一切かかりません。一般の墓所や納骨堂は、管理費または管理費に代わるお布施が必要なところが多いのですが、「桜下庭園樹木葬」は、年間管理費やお布施など費用は一切頂戴しません。

▲一覧へ戻る

合葬墓ですか?

いいえ、未来永劫にわたって合葬されることはありません。樹木葬とはいえ、独立した土中石棺です。ご子孫や後継者がいなくなっても、合葬されることのない永代供養墓です。

▲一覧へ戻る

よく聞く永代供養墓とどう違うのですか?

一般的には永代供養付きのお墓を永代供養墓と言い、合葬墓や合祀墓とは多くの方々のご遺骨を一緒に納めた合同墓のことを指します。多くの永代供養墓は、管理費を支払う後継者が途絶え、規定の年忌の法要(十三回忌~三十三回忌)が済めば、お骨は合葬墓に移されます。永代供養とはお経を読むことですので、後継者が途絶えて個人のお墓ではなくなっても、お経を読んでもらえれば永代供養墓といえます。一方、「桜下庭園樹木葬」は、管理費も不要で永久に合葬されません。年間を通じてさまざまな法要が京都洛北八瀬の瑠璃光院によって営まれる永代供養墓です。

▲一覧へ戻る

生前でも購入できますか?

「桜下庭園樹木葬」は、購入された区画は永久不変で、管理運営も万全ですので、生前購入に最適です。生前に建てられたお墓は「寿陵」と言い、健康で長生きできる縁起の良いお墓として知られています。こうしたお墓は、家の墓ではなく、自分自身のお墓、自分で自分の生きた証しとして建てられるケースが多いようです。

▲一覧へ戻る

夫婦ですが、一つのお墓に入ることは出来ますか?

はい。一つの墓所にご遺骨を納めることが出来ます。但し、小さな石棺ですので、全骨は納めることが出来ません。ご遺骨の一部を合葬墓に納骨する必要があります。その場合、少し実費が必要になります。(施設と価格のページを参照)

▲一覧へ戻る

故人の形見を入れても良いですか?

副葬品については、常識の範囲で納めていただくことが出来ます。当園で小さいさらし袋(実費必要)をご用意していますので、ご相談ください。

▲一覧へ戻る

改葬は出来ますか?

お墓を別の場所から移す改葬も、基本的には出来ます。詳しくは当園までお問い合わせください。

▲一覧へ戻る

宗教上の問題で、納骨できない場合はありますか?

宗教、宗派は、一切問いません。各宗教、宗派の方々をお迎えしています。

▲一覧へ戻る

お問い合わせ・資料請求

お気軽にお電話ください TEL:0120-05-7378

  • ウェブからのお問い合わせ
  • ウェブからの資料請求
  • 京都天が瀬の天女伝説
  • 『京都天が瀬メモリアル公園』ブログ

Information

京都天が瀬メモリアル公園

京都府宇治市宇治金井戸8-1
フリーダイヤル:0120-05-7378

アクセスマップ

このページの先頭へ